反帝自主のたたかいを先導する朝鮮とその指導思想・チュチェ思想への関心が高まる
1969年4月
マリ共和国において世界で最初のチュチェ思想研究組織が結成される
各国でチュチェ思想研究組織が誕生。チュチェ思想研究普及活動の発展にともない、チュチェ思想にかんする国際機構設立への要求が世界的範囲で高まる
1975年10月
最初の地域規模での集まりである、ラテンアメリカ・チュチェ思想科学討論会がペルーにおいて開催される
1976年9月
最初の世界規模での集まりである、チュチェ思想国際討論会がマダガスカルで開催される。50余か国の代表が参加したこの集まりにおいて、チュチェ思想研究のための国際機構の設立が提起される
1977年9月
73か国4国際機構から89の代表団、200名の代表が平壌に集い、チュチェ思想国際討論会を開催。ここでチュチェ思想に関する国際的常設機構を翌年日本において設立することが決定、組織委員会が編成される。
チュチェ思想国際研究所の創立と性格について助言して下さった
“世界の人たちがチュチェ思想を要求しているためチュチェ思想にかんする国際組織をつくることが重要です。国際組織の重要性は、革命は輸出することはできないが、各国に経験的資料を与え、自国の問題を自力で解決できるようにするところにあります。したがって、国際機構はあくまで学術的なものにしなければならず、政治団体にしてはなりません。政治団体にするならば、それは革命を輸出することになるからです”
1978年2月
最初の地域的規模のチュチェ思想研究組織としてラテンアメリカ・チュチェ思想研究所がコスタリカにおいて創立される
1978年4月9日
チュチェ思想国際研究所創立大会が東京において開催される
世界10か国から約800名が集い、全世界にチュチェ思想国際研究所の創立を宣言
アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、ヨーロッパの4大陸にチュチェ思想地域研究所が設立され、チュチェ思想国際研究所を中心として全世界のチュチェ思想研究普及活動が体系的におし進められる
1980年9月
アジア18か国から代表68名が参加し、チュチェ思想に関するアジア地域討論会がインドにおいて開催される。ここでアジア・チュチェ思想研究所の創立が宣言される
1982年10月
“人民のなかにはいっていけば、多くのことを学ぶことができます。また、人民から学びながら勇気も与えられます”(朝鮮戦争中に新義州の10名の党員から得た印象について話されながら)
“各国の人民を自主の思想でめざめさせ、各国の人民が自主性、創造性を発揮して、政治的自主性を堅持するようにしなければなりません”(タンザニア、ギニアなどにたいする農業の技術援助で成果をもたらしていることを紹介されながら)
1984年4月
ヨーロッパ地域において最初の世界規模の集まりとしてチュチェ思想国際セミナーがポルトガルにおいて開催される。ヨーロッパ諸国を中心に世界71か国、4国際機構から105代表団と代表が参加した
1985年4月
アフリカ・チュチェ思想研究委員会がシエラレオネにおいて創立される
1985年10月
ヨーロッパ・チュチェ思想研究学会がフランスにおいて創立される
1987年1月
“
“自分が種をまき育ててきたチュチェ思想を
“彼は謙遜であるので、あまり自分のことを外に出しません。そして自分の父が対外活動をしているので、外交の場に出ようとしません。しかし、彼は多くの仕事をしてわたしの仕事を減らしてくれています。いまでは休日も祝日もなく働く一方です”
“いま世界で適用できる普遍的思想としてチュチェ思想にたいする信念をもつことが大切です。もっとこの革命思想をその国にあうように研究し普及しなければなりません”
2008年3月
チュチェ思想国際研究所創立30周年記念報告会がインドにおいて開催される
チュチェ思想国際研究所創立当初から活動してきたチュチェ思想研究者をはじめ、世界13か国から代表団、代表が参加
2012年4月
“自主と正義、平和をめざすたたかいの前途にいかなる試練と難関が横たわっていても、ひとえにチュチェ思想がさし示す道をゆるぎなく歩もうという進歩的人類の固い信念と意志を誇示する重要な契機になるであろう”(開幕あいさつより)